2014年03月29日
グリップ
昨夜も最近入ってる浜へ
この場所において 最高のタイミングだと思う
期待しちゃいます
tamさんの工房でプロトタイプを借りて行ってきました
少し軟らかめで 波動の弱めなルアーには最適じゃないでしょうか
ロリベとシンペンが主力なのでまさに試すにはいい機会
ちょっと早めに入って余裕を持ってジアイを狙えるようにします
マズメになるまでにワンダーとロリベで「感じ」をつかみます
ちょっと波っけがあるんで 波に負けないロリベのがよさそう
ジアイを迎えるとバイト連発
プロトの感度が良くて 今まで拾えなかったバイトまで拾えてる?
それとも活性アゲアゲ?w
ショートバイトですがかなりあります
やっとかけた!
と思ったらバラシ
セイゴクラスでした
どうやらこのサイズが群れで入ってきてるようですね
ジアイは20分ほどで終了し その後はかなり忘れたころにショートバイトがある程度
結局1バラシで終了
そして今朝は久しぶりに早朝サーフへ
最近入ってる浜とは違うエリアへ行ってきました
6:00頃現地 すっかり日が出てます
今朝もプロトでの釣行
波っけがあるので シーバス狙いでZでサーチ
途中でR40も試してみる
ちょっと濁っていて潮の匂いも良くない
なんか澱んだ感じの匂い
雰囲気良くないので 途中でワームの使い心地を試す
軟らか目なので心配でしたが リフトフォールも意外とやりやすい
これは春から夏にかけて面白そうなロッドです
比較するために 一度車に戻ってティーロに変えてみる
プロトは9・6ftでティーロは8.9ft
とりまわしはやはり8.9ftのが楽ですね
でも9.6ftのが飛ばし易いし・・・ここからは好みでしょうね
長さが違っても感度にそん色ない所は 流石tamさんって所でしょうか
長さが違う分単純に比較はできませんが 決定的に違うのはグリップのセッティング
プロトのが圧倒的に投げやすいし ホールドしやすい
人それぞれ体格や手の長さ 腕力 その他諸々違いますよね
当然グリップのセッティングって重要になってくると思います
特にサーフみたいに毎回マン振りの釣りではw
まぁグリップだけではなくて他にも色々ありますけど・・
自分にあったセッティングが出来る所が 市販品にはないオーダーメイドの魅力です
市販品を改造するのでもかなり変わりますよね
話が長くなりましたが朝はノーバイトでした
2014年03月25日
浜の重戦車

明るい時間から入って クルクルから投げてみる
ベイトが小さいし まだ明るいのでブレード系もアリかなと
これならフラットも反応しそうだしね
しかし潮が低いタイミングだったのでゴッツゴツ・・
ロッド立てて早巻きしても結構きつかった

マズメのタイミングにレイジーにチェンジ
ところがジアイと踏んでいたタイミングでもなんの反応もない

やはり潮が低すぎると手前まで入ってこないか
半ば諦めかけていると 明らかに魚の反応があった

そのラインを何度かトレースしていると
なんか喰った!

かけた途端に一気に沖へ走る
跳ねないぞ!
重戦車のような走り
こ こいつはっ!!
エイでした

いつもはとっととライン切るんですが ルアーは絶版のレイジー

なんとかランディングして回収しました
おかげで腕はパンパンだわ ジアイは終了だわ

まぁジアイはなかったっぽかったですがw
その後30分ほどワンダー投げましたが無反応
やはりそうそう甘くはないようです

2014年03月23日
三本目で〆る

週末のナイトは人も多めなので あまり気乗りはしない
特に浜名湖のメジャーどころは結構な人出ですよね

浜なら人少ないですけどねw
最近思い立ったことに 週末なるべくナイトへ出ようかな と
なぜかって言うと
禁酒のため

健康のため 週に1日か2日は酒抜きなさい ってことなんですよね
家にいると飲んじゃうんで 強制的に車運転する釣りすればいいかな と
まぁ朝浜へ行くようになると終了ですけどね

昨夜は色々作戦を考えて行きました

浜でベイトが小さいって結構難しいですよね
飛ばさなくていいなら 色々手がある
接近戦でいいならメバル用ワームとかもアリだし
水深がないのも難しい所
小さくて重いルアーならある
この時期や ナイトはデッドスローが基本
あんまり重いとボトムノックが酷くなってしまう
さらにフックの問題
小さいルアーには小さいフック
不意のランカーにも対処するとなると 本当に選択範囲が狭い
ロリベは鉄板ですが どうしてもボトムノックが酷くて 気持ち早巻きになっちゃう
色々考えた末 昨夜はレイジー8Sと ワンダー80のローテで攻めます
特にレイジーは標準5番という心強いシンペン

ところが調べてみたら
いつのまにか廃版じゃん!

おい!ダイワ!
なんで いつもいつも釣れるルアーとか カラー廃版にすんだよ!!

一つ持ってて良かった
でもこれ無くしたら終了だよなぁ

レイジーにはがまかつMH5番 ワンダーには8番を装着
ワンダーはこれが限界だよなぁ

がまかつMH8番ならよっぽど大丈夫だと思うけど・・
一応先発はロリベでスタート
でもボトムノックが酷いので すぐにレイジーにチェンジ
その後1時間ほどレイジーとワンダーのローテを繰り返す
しかしなにも触ってこない

なにもいないのか やはりボトムを転がした方がいいのか・・
なんて考えてたらヒット!

50位のアベレージサイズですが 嬉しい1本
なんか狙って釣った感の大きい1本でした
やはり浜の魚は感動5割増しですな この時期だしw
〆る時に林さんに教わったこと試してみる
いつもエラからナイフ入れて 背骨を刺すように〆てました
でもエラの3本目を切るだけでドバドバ血がでるって教わりました
マジでドバドバだわ
これ楽ですね
なんか3本目が肺に繋がってるんですって
久しぶりに砂に魚を埋めました
その後も1時間ほど追加狙いましたが ノーバイト
このサイズなら他にもいそうでしたけど 口を使わなかったのかな
タックル
ロッド:Tam's Factory オリジナル
リール:レアニウム4000
ライン:ジグマンX4 1.0号
リーダー:20lb
ルアー:レイジー8S
今回は見事に 絶版とか オリジナルとか アフィ貼れないのばかりです・・・
2014年03月20日
巻き風
強めですが この向きなら渥美イケるかな?
ちょっと風が心配でしたので 小型の数狙いの場所へ

明るいうちに到着しましたが ちょっと悩むレベルの風

一応追い風なんですが 巻いてるのでちょっとやり辛そう
しばし悩みつつも 潮も澄んでるのでやることに
明るいうちはストラクチャーなんかの確認
左右 レンジを変えて確認していきます
この日のタックルはロッドは勿論 内海SP
レアイニウム1000Sに フロロは2.5lbにしました
根がかり多いのでPEはパス
タッケーのいいサイズも来るので 用心してフロロ太目
使った感じですが やはりちょっとバサバサします

感度も1.5lbに比べると落ちますね

まぁなんとかなるレベルですけど・・
日が落ちて暗くなる18:30頃からが本番
そろそろじゃないかな ってころに
ノンキーパーですが ボーズ回避

まぁここではこのサイズが多いです
林さんの船に乗った時に
「即リリすると魚散りますよ」
って言われたので 今回はノンキーでもバケツにいったん入れます
その後は ポツポツ・・シーン・・ポツポツ って感じ
魚が弱らないように 頻繁にバケツの水を入れ替えるので結構メンドイ

でもノンキー死なせちゃかわいそうだしがんばります

渥美では珍しいセイゴ

流石にコイツは即リリです
タッケー
内海SPで釣ると面白いですなぁ

20:00頃の潮止まりで終了
実質1.5h位だから時速10位でしょうか
まぁまぁポツポツってところでしょうかね
この日は風が巻いていたので本当は0.85gのが楽でした
でも0.55gの気持ち早め(自分の中では)が良かったです
渥美もやっと始まるかなぁ

そうそう
タックル聞かれることがあるので アフィ貼れるヤツはなるべく貼るようにします
うまくいってるかどうかわかりませんが 参考にしてください

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 1000S
ここから記事をお書きください。

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
ここから記事をお書きください。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
ここから記事をお書きください。
2014年03月18日
準備万端で
両方とも捨てがたい状況

でも日曜日にフック変えたり リーダー結び直したり
やっぱ浜だな

ということでリベンジな感じで浜へ

5番のがまかつMHに変えたので 無理しなきゃ大丈夫でしょ
夕マズメの前回同様のタイミングを逃さず入ります
潮の色もよくて 極小ですがベイトもいます

チアユと サッパ?コノシロ?の稚魚みたいですね
これパターンとしては 自分が一番苦手なやつ

ノーヒット

シーバスらしきバイトはあったんですが やっぱ難しいです

毎年このパターンになると苦戦するんだよなぁ
この前喰わせたのはやっぱマグレだなぁ・・・
いつか克服したいなー
2014年03月16日
油断のち癒し
嫁:ママ友と旅行
長男:少林寺の合宿
長女:なんちゃらの合宿
ということで週末は一人暮らし

子供が出てって 嫁さん先に死んだら毎日こうなるんだろうなぁ
一生続けられる趣味持たないとさびしいでしょうね・・
まぁ釣り行きますが!

土曜日でしたが出勤して午前中仕事
午後 tamさんとこで少しダベって
ホムセンとカーショップ

まだ車きてないっつーの
なんか待ちきれないんですよねぇ

そして夕マズメからは浜へ
波 風 濁りとも心配でしたが問題ないレベル
明るいうちにロリベ24gでスタート

ちょっと水深がないので ボトムノックがキツイ

試しにこの前かったZ970を試す
ぶっとぶ

このサイズのフローティングでロリベといい勝負です
今年のシャロー打ちは楽しそうです

暗くなってきてロリベ15gにチェンジ
浜では初めて使うかもしれません
ボトムノックしにくいし 意外といいかも

飛距離も結構出てる
日が完全に落ちて 空の赤みが消えたころ反応出始めます
ベイトかな? 何か触ります
と
喰った!

全然跳ねないけど かなり重々しく引く
デカヒラメ?!

ドキドキしながら寄せる
と 波打ち際で豪快なヘッドシェイク

シーバス!
しかもデカイ!!

寄せ波をかわしてずり上げる寸前 反転して猛ダッシュ
と 止まらん・・・

ブリも視野に入れたつもりのサーフロッドでも止まらん

(帰宅後撮影)
フックのばされました

ロリベの純正フックじゃダメですわ

2本がっちりかかってりゃ問題ないとは思いますけどね
あんま釣れる気しなかったし 釣れてもアベクラスだって思ってましたから油断してました
それでもそんなに悔しくないのは デカイの狙っていたわけじゃないからでしょうかね
狙ってたヤツ逃がすと悔しいけど 偶然のヤツは まぁ・・・かなw
そりゃ釣れりゃ嬉しいですけどね
マズメのタイミングで反応あったので期待します
粘ればアベクラス位釣れるんじゃね?w
ノーヒット・・

ベイトか何か触ったり 明らかにシーバスらしきバイトもあったんですけどね
やはり浜からはそう甘くないですわ

その後 帰っても一人なので浜名湖の周りをのぞきに
もしかしたらサブさんいたりしてw
車見っけ!

電話して合流する
釣りの用意はしないで少しダベって帰ろう
浜で振り倒して疲れたし・・
ついつい釣りしてしまいました
サーフロッドの後じゃ アジャストするのキツイと思いましたがなんとかなりました
今回は内海SPでチャレンジ
セイゴでもぶち曲がりで楽しかったです
アベサイズ来たら終了だなw
ちなみにもう少ししたら 内海SPセカンドエディションのプロトが出来ます
詳細は分かり次第アップしますけど ブランクが希少で一期目は2,3本しかできないと思います
早いもの勝ちになると思いますので 気になる方は早めにチェックしてください
話を釣りに戻します
この日は前半は自分が良くて 後半はサブさんが良かったです
パターンが結構シビアで変わるので アジャストが大変です
まぁ癒される程度に釣れたので楽しかったー
サブさんありがとうございましたー!
2014年03月15日
早く来ないかなー
オイラ:あのさぁ ジムニーかパジェロミニみたいな四駆探してるんだけどさぁ
○○を下取りだして○○万位の追い金でない?

知人:そいじゃぁ 探してみるけ?

ひさしぶりにコッテリした浜松弁聞いたw
やっぱ男らしい方言だなー
で 今週オークションで網はってもらっていると
落ちたー!

H13パジェロミニ リンクスVリミテッド
なかなか格好いいじゃん♪
納車はたぶん再来週だろうけど すでに妄想全開です

色々調べてたジムニーとは一長一短ありますね
走行性能とか 機械的なことはよくわかりませんが

・後ろがフルフラットになるかならないか
・アシストグリップがあるかないか
私的にはココ重要ですわw
パジェミはフラットになるのはいいけど アシストがないんですよねぇ
市販のロッドホルダーが付かない
困ったのでサブさんに相談したり ネットで検索かけまくってます

釣り人とサーファーのブログが凄く参考になりますね
まだ車来てもないのにホムセンに通ってます

ロッドホルダーが付かない車の人や パジェミの人
どうやって工夫してるか良かったら教えてください!
なんでまた車買おうと思ったか?
昨シーズンはお袋の乗ってた車で浜行ってました
表浜は砂浜走行禁止ですので 四駆でなくても基本的には大丈夫
でも浜によっては相当デコボコの所や 駐車場や側道にかなり砂が溜まる所がある
こんなところで?

って所で 昨シーズンはスタックすること2回・・・
マジで車に限界を感じました

パジェミなら今まで敬遠していた浜へも行けそうです

たけさんにとことん付いて行ってみようかなw
天竜川の東へも行きやすいなww
2014年03月13日
ダラダラと

釣り専用車にする予定です
同じ車持ってる方 もし買ったら色々教えてください・・
さて 昨日は渥美メバル日和な風

そろそろシーズンもたけなわですなぁ

なぜか浜に立ってました

浜も 風なし波なしで悪くなかったし 荒れるようですしね
今年はダラダラと浜行ってます
前日とは違うエリアへ
濁りが入ってて なんだか臭う

淀んだ潮の香りです
期待できませんが メタルで沖目をチェック
潮が高いタイミングなので リフトしやすいですね
帰りのランガンはワームでチェック
この前PE巻いた浜田ヘッドを使います
ワーム裂けてるし・・

ワーム変えればよかったんですが そんなにズレなかったのでそのまま使用
半裂けの状態であのホールドならいいんじゃないかな
今度新しいワームで再テストします

あ 御察しの通りノーバイトでした

2014年03月12日
春仕様
地形が面白くて 離岸ががんがんにきいてるエリアへ行ってきました

相変わらず離岸はきいてるんですが薄濁り

微妙ですが 風もなく波もないのでやってみます
今回からルアーを春仕様にチェンジ

春はベイトが小さいので ミノー類を小さめにサイズダウン
まずはメタルで沖目をチェック
ベイトっ気もなく生命感ないすね

マズメ時にカレントマスターにチェンジ
色を塗り直したので バランス狂ってないかチェック
その後 R40に変えてこのロッドでの使い心地を試す
思ったより問題ない

カレントマスターとの飛距離も変わらない
なんだR40でいいじゃんw
軽いルアーでもいけそうですね
でもZの小さいの買ってみようかなー
あ・・ノーバイトでしたよ

2014年03月02日
ボートロック
昨夜は林さんのお誘いでボートメバリングへ
私は初めてになるエリアへ連れて行ってもらいました
明るい時間に集合
林さんとご友人と私の3人です
今回はタッケーもやるとのことでしたので3タックル用意
対メバル 内海SPに1000番 PE0.3号+リーダーフロロ0.8号
対ロック SELENE Type M11に3000番 PE0.6号+リーダーフロロ5lb
さらにベイトのバスタックル これはPE0.8号にリーダーフロロ16lb
ボートだと色々試すことができます
試したいことがあったのでちょうど良かった
明るい時間からマズメにかけてタッケーのエリアへ
M11にJHと ベイトにテキサス 両方試してみます
しばらくバイトがなかったですが マズメになりジアイ突入
まずは1本目
久しぶりに送り込むフッキングをしました
キビレとかコチでやりますが これも楽しいんですよね

移動間際にいいサイズ
このエリアではM11をメイン使いましたが M11がボートロックに凄く向いてることが分かりました
次は40オーバーとか掛けてみたいっすね
暗くなってきたので メバルのエリアへ移動
内海SPに持ち替えます
このサイズを内海SPで釣るとヤバイです

めっちゃ楽しい

内海SP おかっぱのそこそこサイズが出るとこでもイケそう
次は試してみよう

ただ根に潜るタッケーとか ソイのいいサイズには厳しそうですけどね

その後 場所移動を何箇所か繰り返しましたが かなり厳し目な様子
3人でなんとかポツポツってところでした
まぁ私はポツポツでも十分楽しかったです
林さん ご友人さん お疲れ様でした!
また誘ってくださいね